
この記事はスマスロ緑ドンVIVA情熱南米編の弱波を用いた設定判別についてまとめます。

耳を悪くしないために
弱波 設定差
スマスロ緑ドンVIVA情熱南米編の弱波の設定差がこちら。

スマスロ緑ドンVIVA情熱南米編の弱波確率には設定差があり、設定①で1/109.2、設定⑥で1/99.3となっています。
今回は弱波についてブレ見える化表を作成してみました。
「ゲーム数」に対する「弱波」数をカウントして、活用してみてください。

平行揃いで弱波、斜め揃いで強波です。どちらも6枚なのでこぼすと痛し!
弱波 ブレ見える化表と考察
弱波 ブレ見える化表
こちらがスマスロ緑ドンVIVA情熱南米編の弱波のブレ見える化表となります。

- ゲーム数500~8000回で計算
- 各試行数における平均値と信頼区間80%の下限・上限を数値化
詳しい表の見方、使用方法はこちらから
ゲーム数2000ゲーム時点考察

ゲーム数2000ゲーム時点において
- 弱波20回(設定⑥平均値)は全て設定の信頼区間内であるため、いずれの設定も否定できない。
- 弱波25回は設定④以下の信頼区間上限を超えるため、設定⑤以上に少しだけ期待。
ゲーム数5000ゲーム時点考察

ゲーム数5000ゲーム時点において
- 弱波50回(設定⑥平均値)は全て設定の信頼区間内であるため、いずれの設定も否定できない。
- 弱波59回は設定⑤以下の信頼区間上限を超えるため、設定⑥に少しだけ期待。
リンク
弱波 総合評価
以上の計算結果から設定判別要素としての評価結果を計算すると下記の通りとなります。

弱波は設定⑥判別において★0.8で、「弱い」という評価になりました。
★1にも達して全く使えないといった評価ですね。
弱チェリーも★1程度なので積極的に使いたいというわけではありませんが、もし小役の落ちで判別するのであれば弱チェリーのほうが信頼度が高そうです。
とりあえず全状態でカウント可能ではあるので、カウントだけしておいて平均よりかなり多く引けているのであれば高設定を信じてもよいかも、くらいに捉えておいたほうが良いかもしれませんね。

帯電体質の人は必見!!!
ではでは!

「パチスロ人気ブログランキング」はこちらから!
コメント